ソリューション構成を表示領域が短すぎてなにを選択しているかわからない
あると思います
サイズ変えられたのでメモ (試したのはVisualStudio 2017)
まずはツールバー横の下▽を押下、でカスタマイズ押下、
そして、ソリューション構成を選択して、選択したボタンの編集を押下
でてきたwindowにて幅が設定できるでお好みで(初期は65とかになってたと思う)
おわり
ソリューション構成を表示領域が短すぎてなにを選択しているかわからない
あると思います
サイズ変えられたのでメモ (試したのはVisualStudio 2017)
まずはツールバー横の下▽を押下、でカスタマイズ押下、
そして、ソリューション構成を選択して、選択したボタンの編集を押下
でてきたwindowにて幅が設定できるでお好みで(初期は65とかになってたと思う)
おわり
まずはEpic Games Launcherのライブラリで、インストールしたいプラグインを探し、 エンジンにインストールを押下して、自分でビルドしたエンジンと同じバージョンのスロットを選びインストールする (同じバージョンがない場合はそのバージョンをインストールしておく)
それが完了したら、インストールされたフォルダまで飛んで そこにインストールしたものがあるかを確認 ( 例えば、D:\ProgramFiles\UnrealEngine\UE_4.25\Engine\Plugins\Marketplace
そして、そのままMarketplaceをコピーして、Github等で落としてきた自分でビルドしたUE4のフォルダまでもっていく ( 例えば、D:\UE425\Engine\Plugins以下
そして最後に、ルートフォルダにあるGenerateProjectFiles.batを叩けば完了
他にもっといい方法がある気がするけど、とりあえずこれでうまくいった
https://docs.unrealengine.com/ja/Engine/UMG/HowTo/DragAndDrop/index.html
https://historia.co.jp/archives/6606/
を参考に、UMGでのドラッグ&ドロップ機能を作ってみる。 思いのほか簡単にできた。さすがUE4。これ自前でやろうとするとめんどそう
重要なポイントは、DragDropOperationクラスと、 OnDragDetected関数と、OnDrop関数
向上させることによるメリット
短期記憶が少ないと長期記憶にいく量も少なくなる 会話能力向上、万能能力
https://www.youtube.com/watch?v=-oBJON6tOxQ
集中しなければなにも身につかない、成功しない 身につく、成功する
※随時更新予定
youtube動画を漁りまくって良さそうなものをピックアップ
とりあえず、瞑想と、コーヒーと、ルーティーンを取り入れてみる!
最近UE4を触り始めたので、個人的な備忘録
「@」設定は、プロジェクト設定の入力から デバッグカメラ: ToggleDebugCamera
GameMode
これはマップごとに割り振られる。 BluePrintにて独自のGameModeが作成可能
それをWorld Settingsにて、設定することができる
例えば、Default Pawn Classや、Player Controller Classなどを設定できる
Level Blue Printと普通のBluePrintがある
Level Blue Printがレベル専用のBluePrint
ビューポート
座標軸
左手系
ブラシを、スタティックメッシュに置き換える
ブラシセッティングのスタティックメッシュを作成
コリジョンが消えるので必要なら作成する
メッシュ専用ウィンドウを開いて、ツールバーのコリジョン選択の
オートコンベっクスコリジョンで、自動的にコリジョンを作成してくれる
コリジョンのイベント
overlapHitと、普通のHitがある overlapは重なったら、hitは当たったら
コピー
alt、移動でコピーできる。レベル作成にはうってつけ
インプット、バインディング
Animation
アニメーション管理用のブループリント
ThirdPersonアセットのなかだと、ThirdPerson_AnimBPがそれに該当
これでモーションの遷移などが管理できる
AnimStateMachine